福祉介護・特種車輌 Welfare nursing
当社は和光工業㈱リフト事業部の宮崎地区のメンテナンス・販売協力工場です。トヨタ製、日産製その他メーカー製のリフト車や昇降シート(スライドアップシート)等のメンテナンスも承ります。お気軽にご相談下さい。
車いす移動車や移動販売車等、車1台の大型改造から、取っ手(アシストグリップ)やシートベルトの取付といった小型改造まで、幅広い加工・販売をしております。
福祉車や特種車の購入を検討中の方、若しくは、購入済みの車で自分の使い方に合わない部分があり、変えたいけどもどうすれば良いか分からないという方、是非ご連絡下さい。
全自動スライドリフト
操作ボタンを押すだけでリフトを自動的に昇降スライドさせることができ、介護者の方の負担もかからず、 車いすの方が安心してご利用いただけます。
折りたたみ式リフト
手すりやプラットホームを手動で折りたたみコンパクトに収納できるリフトです。
折りたたみ時のプラットホームの厚みは約30cmと薄く、車内のスペースを有効に活用できます。
プラットホームのサイズバリエーションにより、軽のワンボックスカーからワゴン車等にも取付け可能です。
送迎バス用特注リフト
車内の床下に取付けることが出来るリフトです。
そのため、車内のスペースを広々とご利用できます。
横開きリフト
重量物運搬時に活躍するリフトです。
このタイプのリフトは、折りたたんで格納している状態でプラットホームを横開きに開閉することができ、後方からの車内への乗り込みや、荷物の載せ降ろしをすることができます。
車いす固定装置(電動)
強度のあるワイヤーロープ4本の使用により確実に車いす固定ができます。
スイッチで固定・解除を行う電動タイプです。
車いす固定装置(手動)
床上式車いす固定装置になります。手動で中央のレバーを操作して固定・解除を行います。
1回のロックでも固定は出来ますが、一旦解除してもう一度ロックをしていただくとよりしっかりとした固定になります。
固定装置の寸法は、床からの高さ42.1mm、長さ485mm、幅326mmとなっております。
車いす固定装置(床埋式手動タイプ)
床埋込式の手動型車いす固定装置になります。
床の高さとほぼ変わらないため、車いす移動時の妨げになりません。
電動車いす対応型固定ベルト
特殊な車いすにも対応できる固定ベルトです。
特に電動車いすは、バッテリー等が取付けてあり、車いすの固定がやりづらくなっているので、このベルトが重宝されています。
このベルトの特徴は、ラチェット機構の固定ベルトで車の振動によるベルトの緩みを防止できるので、高い安全性を持っています。
2点式シートベルト取付
腰の部分で固定する2点式のシートベルトになります。
主に、ワゴン車等の3人掛けシートの中央部分に使用されています。
3点式ELR付シートベルト取付
運転席や助手席と同じタイプのシートベルトです。
2点式シートベルトのように腰だけではなく、肩や胸も固定できる3点式ELR付シートベルトなので安全性もより高いものになっています。
ELR付シートベルトとは・・・ベルトを自由な長さに引き出して装着した後、少しでも引き込ませると自動的にその位置でロックするシートベルトのことです。
スライドドア連動オートステップ
スライドドアの開閉に応じてステップが出入りする乗降に便利な補助ステップです。
補助ステップがあることで、ステップの高さの間隔を小さくし、乗降時の負担を少なくできます。
手動・自動の切り替えスイッチも付いているので、必要な時だけステップを出すこともできます。
手動式2段ステップ
ステップの展開・格納は、手動のレバー操作で簡単に行えます。
また、アシスト機構により少しの力で楽に操作が行えます。
手動式スライドステップ
ステップ部分を手で引き出して展開し、収納は押し込むだけという簡単に使えるスライドステップです。
後席乗降部手すり
後ろのシートの乗降口に手すりを取付けてあります。
希望の取付位置・形状等あればご相談下さい。
アシストグリップ
シートに座る時やシートから立ち上がる時のサポートをしてくれる手すりです。
取付位置等はお気軽にご相談下さい。
一人掛けシート
最後部に取付けてあるシートです。
リクライニング機能も付いてるので楽に座れます。
折りたたみシート
後席乗降口に取付けてある跳ね上げ式のシートです。
背もたれを倒して窓側に跳ね上げることによって、車内への通路が確保されます。
背もたれを上に引き上げるとハイバックのシートになります。
また、万が一衝突等を受けてもシートが跳ね上がらないように跳ね上がり防止のベルトを装着しております。
助手席回転シート
助手席が約90度近く回転して外を向くため、体をひねらずに乗り込め、通常のシートよりも乗り降りがスムーズに行えます。
スライドアップシート
助手席やセカンドシートに取付けられたスライドアップシートです。
回転後、ドアの外までシートが出てきて下がるので、立ち上がったり、腰掛けたりする動作がしやすくなります。
手動運転装置
下半身がご不自由な方用の運転装置です。
レバーを押したり引いたりすることによって、アクセル・ブレーキ等の操作を行います。
今お乗りのお車にも取付け可能な場合がございますので、お気軽にご相談下さい。
旋回グリップ
旋回グリップを握ることによって、片手でのハンドルの切り返しが出来ます。脱着式タイプやグリップの大きさなど種類がありますので、取付をご希望の方はご相談下さい。
手押し式サイドブレーキ
足踏式の駐車ブレーキを手で操作できるように取付けします。
また、安全なスペースが確保できない場合、駐車ブレーキペダルをカットして手押しレバーを取付けます。
左足アクセル
右下肢がご不自由な方が、左足でアクセル操作ができるようになります。
また、脱着が簡単に行えるため、通常の仕様に戻してご家族の方が利用することもできます。
オートボックス取付
車の屋根の上に取付けたボックスに車いすを収納することができます。
また、展開すると車いすの格納・取出しが完了するまでの雨よけにもなります。
車種によっては取付できないものもあるためご相談下さい。
車いす収納用クレーン
電動で車いすを吊り上げることができ、車椅子の積み下ろしが楽にできます。
セダン・ミニバン・ワンボックス等車いすが収納できるスペースがある車に対応できます。
リフトメンテナンス
可動部や摺動部の清掃・給油を行うと同時に展開・格納時の状態、異音等の確認も行います。
自動車教習車
自動車運転免許取得のための教習車で、助手席の足元に教官用のブレーキを取付けます。
移動図書館車
バスを移動図書館車に改造したものです。本の種類にもよりますが、約2500~3000冊積むことができます。
移動販売車/軽から各種
軽トラックや軽1ボックスを改造して保健所基準クリアーな仕様をご提案します。
このタイプは『コイズミ社』製のFRPボディーを軽トラックに搭載しました。
取材用車両
スバルのフォレスターの屋根にキャリアを乗せて撮影用の車両に仕上げました。
火災原因調査車
火災の原因を調べる車両です。
室内はホワイト色の家具で仕上げられております。
回転灯・後部の掲示板の設置はスタイリッシュに加工されています。また、防水サーチライトを側面に設けることにより夜間にでも周りを明るく照らすことができます。
お気軽にお問い合わせください。
キャンピングカー、福祉車両、レンタカー、中古車情報等に関するお問い合わせは、
お気軽にご相談ください。
また下記電話番号で受け付けております。
有限会社 くるま工房くろぎ(JRVA協会会員)
〒880-2101
宮崎県宮崎市大字跡江2624番地
電話0985(62)3711 FAX(兼用)0985(62)3123
レスポワールみやざき080-6457-8636
メールinfo@l‐espoir-miyazaki.jp